■ph■nisis

すべて真実

老を向ふるもの

 

若いうちに死にたいとは思わないが、老いることへの怖気に、二十を迎える直前から震えはじめた、ということはある。

つい先日に一周忌を迎えた古井由吉の、「急坂にさしかかったころ」ーーと本人が言っていたーーに書かれた一作、「辻」ーー短編集『辻』所収ーーは、老いが誘う狂れと、それを間近に見つめ、徐々に狂うその人間の血が、自分の内にも通っていることを折節に自覚する恐怖を描いた、短編の作品である。

老いを狂気への接近と見る古井由吉の思想は、すでに『仮往生伝試文』『白髪の唄』といった中期の作品にわかりやすく出てくるし、それ以前の初期作品にも萌芽らしいものを見つけることはできる。

 

老いるということは。しだいに狂うことではないか。おもむろにやすらかに狂っていくのが本来、めでたい年の取り方ではないのか。では、狂っていないのは、いつの年齢のことか。そうまともに問いつめられても困るのだが‥‥‥。

 

古井由吉「声まぎらはしほとゝぎす」.

 

また、「辻」に登場する「悪相」という語も、老年を迎えた男の面相を指す語として、古井由吉の小説に登場する。『忿翁』などでは、「悪尉」という言葉が用いられていることもあるが、古井の小説における老人の顔貌のイメージは、しばしば能面を借りて具体化されている。

朝原は狂いつづける父に憎悪の念を懐かれる。朝原もまた、父に憎悪を懐く。親戚から別居を勧められ家を離れた暮らしを始めるが、ある夜、何となく家に帰ったところ、玄関先で父に見つかる。父親は怒り猛り、既に意味の頽れてしまった言葉を朝原に発する。当の朝原は、我が身のかたちが父親に近づいてることを悟っていた。

 

門の前に立ってことさらに標札を見あげる自分の体格が、この三カ月の間にも一段とまたいかつくなったのが自分でも見えた。両の腕を長く脇へ垂らしていた。掌は今まで物を握り締めていた形に半ば開いていた。大きな手だった。

風が吹き出して、裏山の葉が馬道の方角から順に裏を返して流れた。何もかも終ってこの動作もこのまますでに記憶となった心地がして門をくぐった。それでいて、これもじきに忘れてしまうので、今のこの自分を覚えていてくれ、と辻の方へ訴えるようにした。すこし猫背になっていた。

玄関を入って来た朝原を見るなり悪相を剥いて、何処の馬の骨だか知らんが、庭のほうへ回れ、と喉声で叫んだきり顎から喘いで崩れ落ちた父親を、母親は膝の上にやっと受け止めて、早く逃げてと哀願するような、縋るような眼を朝原に向けた。

 

古井由吉「辻」.

 

憎む者の血を通わせた自分を、どうして呪わないでいられようか。

私の知人の阿川という男の母親は、もう5年も前になるが、さる一件で正気を失い、極度の妄想から家族と衝突もし、仕事も休まざるを得なくなった。文字通り「壊れた」らしい。当然医者にも診てもらったようだが、もはや手の施しようもなく、数錠の薬だけ出されて仕舞われたらしい。診察後、家族への説明のなかで、「よくまあ、ああなるまで」と放っていたことを医師に笑われたそうな。

「放っていた」とは聞こえが悪いが、阿川に言わせれば、母の狂れの兆候らしいものを生活の中で感じたことはなかったが、母の母、つまり彼の祖母と電話をしたとき、もう数十年も前のこと、おそらく中学の頃だったが、母のなかでそれらしいことがあったのを教えられたらしい。つまり、阿川の母の狂気は、返り咲きということになろうか。

それから間もなく父母は別れたが、父の方にも、別種ではあるが、そういう「ケ」はあったのではないかと阿川は後から私に言った。新年の席、父方の親族が集まったとき、父は怒号を張り上げて父の母と諍いをしたらしい。父の父や兄妹も加わったというので、みな「悪相を剥いて」諍々としていたにちがいない。唯一、叔父だけが阿川に対し、これは間違っているんだ、こうなってはいけない、とひっそり耳打ちしたらしい。

阿川は私に、自分もああなるのではないか、自分にもああいう運命が待っているのではないか、と不安を口にして、最後に婚姻への恐怖を語って噤んだ。

 

しかし、私の方も、年々進む祖父祖母の老化、父母の衰えには静かに慄いたものだ。あれだけ明晰で起伏も整えられていたのが、僅か4、5年も前から、少しづつ乱れはじめた。記憶は曖昧になり、情緒も些細なことで崩れる。醜怪な男女の様子を前に、長く生きることを祈り、願う営みが喜ばしいことであるか、その記憶が、あとあと禍の価値をもつ烙印になるのではないか、祝った側も、呪詛を与えた者として後ろめたくはならないか、と徐に笑いにも似た顔になる。

したがって、私自身、阿川とは違う理由ではあるがーーどちらかといえば朝原に近い理由でーー自分の血とか老いゆく心身を疎んだものだし、今日でも想起することはある。この先も折節に胸にするだろうが、しかし、これを死にむかいつつある作用であるとみれば、老いの狂いを憎み切ることもできない。むしろ変調を変調とわかりやすく見せてくれる点、恩恵のようにさえ思われるところがある。そうとなれば、血にも老いにも、呪う理由は曖昧になり、許容とか余裕とかいう咄では到底ないけれど、覚束ないながらも距離は掴める。すくなくとも、距離を掴もうという気は生まれる。

 

阿川の姉は、それから半月もしてあっさり関西住まいのひとと一緒になって、結婚を正式にした頃には出産も済ませた。それまでは関東の名の知れた劇場で照明の職に就いていたが、一切合切すべてを辞めて、関西では保育士になったらしい。阿川は、当初はとてもではないが受け容れ難い展開だったとは言いつつも、仕合わせそうな姉に胸を撫でおろしているようでもあった。実際、そのときの彼は微笑んでいた。

それでもきっと不安ではあったろうが、そのようなことは余所に、血が繰り返されるとは限らない、というより、血がどういうかたちで反復するかなどわからないものだと言った方が精確だろうが、とにかく、呪いの効果というのはきっと、一様じゃあないんだと、肩を叩いた。

それから1か月も経たず、彼の母は偶に調子を訊ねる程度の連絡を、寄越しはじめたらしい。